Recombinant Virus Database
標準AAVベクター調製法に関する標準操作手順書
- 1.目的
- 1.1
- 本標準操作手順書は、染色体中のアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターコピー数の測定に用いる、標準AAVベクターの調製法について述べたものである。
- 1.2
- 本試験で用いるAAVベクター感染細胞の調製は の記載に従う。
- 1.3
- 本試験で用いるAAVベクターを含むgenomic DNAの調製は の記載に従う。
- 1.4
- 本試験で用いるサーマルサイクラー(MJ Research, PTC-200)の詳細な取扱いは に、デンシトグラフ(アトー, AE-6920M-03型)の詳細な取扱いは に従う。
- 1.5
- 本試験で用いるPCR法によるAAVベクターの高感度検出法はVirus Bank SOP-AAV-001の記載に従う。
- 2. 原理
- 2.1
- AAVベクターが組み込まれた組換え293細胞である2V8由来の約4 kbpのPCR産物を、TA-cloning 法によりpT7Blue T-Vector(Novagen社)に導入し、大腸菌JM109株を形質転換し、2V8由来のAAVベクター断片のクローン化を行い、組換えプラスミドよりAAVベクターを調製し、標準AAVベクターとする。
- 3. 試薬類
- 3.1
- pT7Blue T-Vector(NV004, Novagen)、 TaKaRa DNA Ligation Kit Ver.2(#6022)、E.coli JM109 Competent Cell(#9052)、 TaKaRa Ex Taq(5 U/μl)、10×Ex PCR Buffer(#RR001A)、TaKaRa LA Taq(5 U/μl)、10×LA PCR Buffer(Mg2+ Free)、25 mM MgCl2、2.5 mM each dNTP mixture(#RR002A)は宝酒造(株)、制限酵素PvuII(#151CS)はNEW ENGLAND BioLabs社、QIAGEN Plasmid Midi Kit(#12145)、QIAquick PCR Purification Kit(#28104)はQIAGEN社、 GenElute Minus EtBr Spin Column(# 5-6510)はSigma社、分子量マーカー1 kb Ladder(#15615-016)、50×TAE Buffer(#24710-030)、10 mg/mlエチジウムブロマイド溶液(#15585-011)はGIBCO BRL社、アガロース(#A6013)はSigma社製を使用する。
- 4. 標準AAVベクターの調製
- 4.1
- PCR法により増幅した2V8由来の約4 kbpのPCR産物をQIAquick PCR Purification Kitにて精製し、pT7Blue T-VectorへTaKaRa DNA Ligation Kit Ver.2を用いて導入した。大腸菌JM109株を形質転換し、組換え菌を得る。
- 4.2
- インサートDNAの確認は、X-galを用いたBlue/Whiteスクリーニングにより白色コロニーを選択し、そのクローンを直接PCRによってインサートの有無を確認する。PCR反応は以下の方法で実施する。即ち、30 μl の滅菌蒸留水を200 μl反応用チューブに分注し、白色コロニーのクローンを懸濁し、下記の組成のPCR溶液を20 μl 添加する。下記に示すプログラムを設定したサーマルサイクラーによりPCRを実施する。なお、全ての操作において手袋を着用し、試薬類は氷上に置く。
●PCR溶液(1サンプル当たり)

●PCRにおけるサーマルサイクラーのプログラム

- 4.3
- PCR終了後、PCR産物の検出はアガロースゲル電気泳動により実施する。PCR産物5 μlに6×Gel-loading buffer(0.25% bromophenol blue/0.25% xylene cyanol/30% glycerol)を1 μl添加し、そのうちの5 μlをゲルにアプライして1×TAEバッファー中、100 Vで30分間泳動する。
- 4.4
- 終濃度2μg/mlのエチジウムブロマイドを添加したミリQ水に電気泳動後のゲルを浸し、室温で5分間放置する。その後、水道水で5分間洗浄する。UV(312 nm)照射により、DNAを検出する。必要であれば、デンシトグラフ(アトー、AE-6920M-03型)に画像を取り込んでおく。
- 4.5
- 約4 kbpのAAVベクター断片が導入されたクローンを培養し、QIAGEN Plasmid Midi Kit(QIAGEN)にてAAVベクターを有するプラスミドを大量調製する。制限酵素PvuIIにより消化し0.7% Agarose Gelにて電気泳動を行い、約4 kbpのインサートDNAを切り出す。GenElute Minus EtBr Spin Column(シグマ)を用いて標準AAVベクターを精製した後、A260 nmを測定しDNA濃度を求め、AAVベクター断片の長さと、分子量(1b=330)からコピー数を算出する。
- 4.6
- 標準AAVベクターを109から102コピー/μlに段階希釈する。それぞれ調製した希釈液1 μlを用いてPCR反応を行う。染色体DNA中のAAVベクターのコピー数を測定するためには、標準AAVベクターの検量線の直線領域内で測定できるように、測定限界濃度と直線領域の濃度範囲を求める。
- 4.7
測定例を以下に示す。
|